04,
2010
土曜日は、大学の後輩に当たる二瓶さんが、国分寺で設計した住宅のオープンハウスをやりますと言う、案内をいただいたので、行ってきました。

建物は、コンクリート造の1階部分に、バタフライ屋根(逆への字といったらわかりやすいかな)の木造2階が乗ったもので、2階バルコニーの目隠しの黒く塗られた格子が、ぐるっと建物を廻っていて、明らかに周りの家とは違った雰囲気で、近くまで行くとすぐにわかりました。

中に入ると、2階はほぼワンルームで、南側の広いバルコニーに向かって大きく開口が取られているのが、広々と開放的で気持ちが良い空間になっています。

この広い部屋の屋根を、長い垂木だけで支えていて、しかもバタフライなので、途中で屈折している所がなんとも不思議。説明によると、ここに逆梁で、天井の上に梁があって、垂木を吊っているとのこと。変わった構造です。

2階の北側は、子供室ですが、和紙で作った折れ戸で仕切れるようになっているところも、良く出来ています。

半地下になったところにある、洗面、浴室は明るく気持ちがよさそうでした。まだ外構工事が終っていないのですが、浴室の外側に塀が出来て、外からは覗かれないようになるということでした。
こうやって、時々人の設計した家を見ると、なかなか良い刺激になります。

建物は、コンクリート造の1階部分に、バタフライ屋根(逆への字といったらわかりやすいかな)の木造2階が乗ったもので、2階バルコニーの目隠しの黒く塗られた格子が、ぐるっと建物を廻っていて、明らかに周りの家とは違った雰囲気で、近くまで行くとすぐにわかりました。

中に入ると、2階はほぼワンルームで、南側の広いバルコニーに向かって大きく開口が取られているのが、広々と開放的で気持ちが良い空間になっています。

この広い部屋の屋根を、長い垂木だけで支えていて、しかもバタフライなので、途中で屈折している所がなんとも不思議。説明によると、ここに逆梁で、天井の上に梁があって、垂木を吊っているとのこと。変わった構造です。

2階の北側は、子供室ですが、和紙で作った折れ戸で仕切れるようになっているところも、良く出来ています。

半地下になったところにある、洗面、浴室は明るく気持ちがよさそうでした。まだ外構工事が終っていないのですが、浴室の外側に塀が出来て、外からは覗かれないようになるということでした。
こうやって、時々人の設計した家を見ると、なかなか良い刺激になります。